newsお知らせ

GWの休診について

GWは下記の通りの休診になります。

4月29日(火・祝)休診日
4月30日(水)通常診療
5月1日(木)通常診療(AMのみ)
5月2日(金)通常診療
5月3日(土・祝)休診日
5月4日(日・祝)休診日
5月5日(月・祝)休診日
5月6日(火・祝)休診日

5月7日(水)からは通常診療になります。

休診の際は大変ご迷惑おかけしますが、ご了解のほどお願いいたします。

2月5日(水)大雪のため診療時間短縮とさせていただきます。

本日は大雪のため、患者様とスタッフの安全を考慮し、17時30分で受付終了とさせていただきます。

皆様には大変ご迷惑をおかけしますが何卒お願い申し上げます。

今年度のフルミストは終了しました。

フルミスト(鼻腔噴霧インフルエンザワクチン)は

1月7日をもって受付を終了させていただきます。

皮下注射のインフルエンザワクチンは引き続き受け付けております。

採用応募フォームの不具合について

採用情報ページの採用応募フォームの不具合のため

現在送信できない状態になっております。

採用情報に関しては当院にお電話にてお問合せください。

お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

年末年始の休診について

年末年始は下記の通り休診とさせて頂きます。

令和6年12月30日(月)から

令和7年1月3日(金)まで休診

令和7年1月4日(土)より通常診療となります。

休診のため大変ご迷惑おかけしますが、何卒ご了解よろしくお願いいたします。

フルミスト(鼻に噴霧するインフルエンザワクチン)の入荷のお知らせ

発売日延期となっていたフルミスト(鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチン)が入荷いたしましたのでお知らせいたします。

【特徴】

メリット:痛みがなく接種可能。1回で済む。効果が1年程度と注射よりながい。
デメリット:接種後3~7日程度、30〜40%の方に軽い風邪のような症状がみられる。

生ワクチンのため、接種後2週間はインフルエンザ迅速検査で陽性になる可能性がある。

【接種年齢】2才〜18才の方が対象

【接種費用】8000円 (現金のみで対応しています。)

【接種できない方】

・喘息のコントロールが十分でない方

・アスピリンや免疫抑制薬を服用中の方

・妊娠している方

・ゼラチンでアナフィラキシーになったことがある方
【その他】

* お子さんの鼻への接種に対する抵抗が強く、安全に接種ができないと医師が判断した場合、実施を見合わせることもあります。
在庫に限りがあり、当日接種できないことがあります。来院前に電話にてご確認ください。

*インフルエンザワクチン接種時期は、混雑が予想されます。待ち時間が生じることがありますので何卒、ご理解のほどお願いします。

インフルエンザワクチン接種について【2024年】

10月1日(火)よりインフルエンザ予防接種を開始します。予約不要です。

接種費用 3500

(高齢者インフルエンザ予防接種の対象になる方は自己負担額 2000円)

*フルミスト(鼻に噴霧するタイプのインフルエンザワクチン)の導入も予定しておりましたが、急遽、製薬会社より「発売延期」の通達がありました。発売日は未定ですが、入荷が決まりましたら再度HPでお知らせします。
 

*新型コロナワクチン定期接種と時期が重なることもあり混雑が予想されますので、待ち時間が生じることを何卒ご理解いただきますようよろしくお願いします。

新型コロナワクチン定期予防接種がはじまります。

令和 6年度の新型コロナワクチンの定期予防接種が、

101から(令和7331日まで)始まります。

定期接種対象の
65歳以上

6064歳の人心臓、腎臓、呼吸器の機能障害

 ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能障害を有し、

 身体障害者手帳1級程度の方(本人からの申請が必要)

自己負担

 福井市内在住の方は3000円(自治体により負担額は異なります)


〇ワクチンの種類

ファイザー製/コミナティ(mRNAワクチン)になります

の予防接種との接種間隔に制限はなく、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です。

*インフルエンザワクチン接種時期と重なっており、

混雑が予想されます。待ち時間が生じることがありますので何卒、ご理解のほどお願いします。

当院で満たす施設基準、加算に関する提示

当院における施設基準及び加算に関する掲示をご案内します。

医療情報取得加算

当院ではオンライン資格確認システムを導入している保険医療機関となります。マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。

夜間早朝等加算について

厚生労働省の規定により、平日18:00以降、土曜日12:00以降は夜間早朝等加算が適用されます。

明細書発行について

当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進のため、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。

一般名処方について

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。

外来感染対策向上加算

当院は「発熱外来の実施」や「自宅療養者等への医療の提供」を行う第二種協定指定医療機関に指定されています。

当院は、院内感染防止対策として、必要に応じ以下の取り組みを行っています。

感染管理者である院長が中心となり、職員全員で院内感染対策を推進します。

院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に研修会を年2回実施します。

感染性の高い疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と分けての対応とします。

抗菌薬については厚生労働省のガイダンスに則り、適正に使用いたします。

標準的感染予防策を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進していきます。

感染対策に関して医師会と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け、院内感染対策の向上に努めます。

当院では、感染防止対策を医院全体として取り組み、患者様・職員・その他医院関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。

医療DX推進体制整備加算

医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得、活用して診療を行います。電子処方箋の導入や電子カルテ情報共有サービスの活用等、体制づくりを進めています。

生活習慣病管理料(Ⅱ)

高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。

年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。

本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。

この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。

患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。

バイオ後続品(バイオシミラー)の 使用促進について

当院では、厚生労働省方針に従いバイオ後続品を積極的に採用しております。バイオ後続品は先行バイオ医薬品と品質がほとんど同じで、同じ効果と安全性が確認された薬剤です。 バイオ後続品を使用することによって、患者さんの薬にかかる 経済的負担が軽くなります。ご不明な点がございましたら、医師にお尋ねください

かぜ症状で来院される方へのお願い

当院には御高齢、免疫機能低下、重い持病をもっている患者さんが多く定期通院されています。この方々は新型コロナウイルス感染症に感染すると重症化するリスクがあります。そのため、かぜ症状(発熱・咳症状など)のある患者さんとは待機場所を別室に分ける必要があります。また、かぜ症状の患者さん同士での感染も防ぐ必要があるため待機場所に入れる人数を多く確保することはできません。

かぜ症状で来院される患者さんは来院前に電話連絡頂けますようお願いします。

・現在問い合わせの時点で、かぜ症状の患者さんの待機場所がいっぱいになっていることが多く、診療予定時間を電話にて指定させて頂き、その時間に来院頂いてる状況がほとんどです。

・連絡なしで受診された場合、待機場所が空くまで上記理由のため入場できないことがあります。その際は心苦しいのですが、診療予定時間に再度来院頂くようにお願いしなくてはなりません。どうか来院前の電話連絡を重ねてお願いいたします。

なお、かぜ症状かと思って来院された患者さんの中には、命に関わる緊急疾患であることもあります。その際、診療時間に遅れが生じ、自家用車内で待機頂いたり、待機場所で長い間お待たせさせてしまうことも起こりえます。何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。  

はまだ内科クリニック
はまだ内科クリニック
〒910-0842
福井県福井市開発1丁目203
phone0776-97-5820
診療時間
8:30〜12:30
14:30〜18:30

★土曜日は、午前8:30~12:00 午後13:00~15:00
※日曜日、祝日、木曜午後は休診です。

グーグルマップ

keyboard_arrow_up